お局様の憂鬱。

私はお局様だ。所属部署では女性最高齢。男性でも年上は数えるほど。
長くこの業界にしがみつき、技術一本で食べてきた。
頭が固くならないように、後続に自分の技術と経験を引き継げるように常に心がけてきた。

もちろん叱る。
居眠りをしていれば声をかけて起こし、それが続けば問題である事を告げる。
仕事の手が空いている作業メンバーに関しては問題を解決し何らかの仕事に割り振るのも仕事だ。
時には言われたくないだろうことも言わなくてはならないし、クオリティを管理する身の上としては褒めるばかりではなくダメだということもある。

今、入社3年目の若い女の子の指導担当になっている。

その子は面白い。

仕事上の指示を出して、それを全てメモに取らせる。
メモを復唱し、これから取り掛かる作業についてもう一度説明させる。
質問はないか聞き、質問に答え、それについても全てメモを取らせ、もう一度復唱させる。
過去に注意した点は全てそのつどメモを取らせノートを作らせ、何かわからないときはメモを見たり質問に来るように指示して仕事を開始してもらう。
指示内容は出来るだけ多岐にわたらないようにして、簡潔にわかりやすくしてから指示を出している。

たとえば

1・四角い画面サイズは256×256を1枚作成する。
2・作成した画面を指定したパレットを使用してグラデーションで塗りつぶす。
3・指定した方法で減色する。
4・指定したファイル名をつけセーブする。
5・本日14時までに必ず確認に来る。

こんな指示を出す。
使用するツールはPhotoShopだ。
そして結果は

1・256×245のサイズの画像を1枚作成する。
2・指示したパレットで作業してるつもりだけど違う色で塗りつぶす。
3・2をごまかすために手で塗って汚くする。
4・減色は忘れる。
5・日本語をローマ字打ちにしたよくわからないファイル名をつける。
6・16時ごろにまだ途中なんですけどといいながら見せに来る。

そして、こういう結果が出た場合、どうしてそうなったのか理由を聞き、対策を考えなくてはいけない。
どうしてメモとった内容と違うのかたずねても上目遣いにうるうるするばかりで何も言わない。
ちなみにこの作業はこの日初めてのことではなく入社以来何十回とやってきた作業だ。
256×256サイズで作成しなくてはならない意味から、細かい手順、方法、ミスの確認の仕方まで繰り返し指導してきている。
しかし彼女はその作業を成し遂げることは出来ず、上目遣いに目をうるうるさせるか、私がその場で行った事をオウム返しに言い訳するか、ひたすら自分が出来ない理由を言い訳する。
理由はいつも違うが、コレが面白い。
上の作業を指示しているのに、自分が過去にやった作業(まるで関係ない)のときに注意された事(今回の指示ではレインボーに塗るだか、前の作業では赤く塗るだった)を思い出して勘違いして間違えた。とか、お母さんが残業費も大して出ないのにそんなに遅くまで会社にいるなと怒られたとか。

一貫して言えるのは彼女は決して謝らない。

遅くなっても言い訳だけで謝らない。
データが違っていても言い訳だけで謝らない。
わけのわからない言い訳を延々とし続けて、時には私が間違えて塗ったら紙に作業してるんじゃないからもう一度正しい色で塗りなおしたら?と言えば、私もそう思ってたんですという。
じゃあ、どうしてそうしなかったの?と言えば上目遣いで目をうるうるさせるばかり。
絶対に絶対に謝らない。

当然、その言い訳を聞いてる間に私は突っ込みをする。
優しく聞いても忘れてしまうので、ちょっと声も低く厳しめな態度で。
普通ここまで怒られたら謝って何とかしようと思うだろうと思うが、絶対に謝らず言い訳はやめない。

すごいなぁと正直に感心する。
過去に何度も私の手には負えず上司から注意をしてもらった事もある。
それでも絶対に状態は変わらない。
メモは取れといわれたからメモを取るようにはなったが、それ以外何も変わらない。
当然仕事は出来るようにはならない。

しかしネチネチといつまでも叱っているわけには行かないので、必要な事を注意し、次からどうしたら同じ過ちを繰り返さないか指示し、最後まで作業させて本人の自覚を促さねばならないので翌日も同じ作業をやらせる事にして終了。私は自分の席に戻る。

するととたんに男性社員や同情的な女性社員が集まり始める。
お局に苛められてかわいそう!とは言わないものの、何とか空気をよくしようとフォローし始める。
落ち込まないで、最初は誰にでもある、間違っても同じことを繰り返さなければいいんだよ、この仕事はこうやったほうがいいよ、俺はそんなに悪くないと思うんだけどな……などなどなど!


はっきり言って、彼女をダメにしている一番の原因はお前らだ!


叱らない。若い子なのにかわいそう。女の子なんだから大変。新人だからしかたない。
お前らがそうやって誰が叱った事もなかったことにするから、彼女は怒られても堪えない。絶対に謝らず、言い訳を続け、目をうるうるさせるばかりになる。
3年も勤めている子だから何とか一人前にしてあげたい。
会社のこの判断に温情を感じた私がバカだったと今ははっきり思う。
寄って集って彼女をどんどんダメにしている。

彼女の可能性も未来も摘み取ってるのは優しいみんなだ。


明日も私はきっと彼女を今日と同じ理由で叱るだろう。

帰り際に見た彼女は何人かの人間に囲まれ、彼女の技術では手に終えない方法を教えられ、慰められニコニコしていた。
何度かそういう慰めは辞めて欲しいとお願いしたが、お局の監視が厳しいと慰めが地下にもぐっただけでなくなることはなかった。

明日も私は彼女を同じ言葉同じ理由で叱るだろう。
自分の無能さをかみ締めながら。

跡を濁さずの効力。

えー、先日書いたエントリーの【優れた俺様】の転職先が判明しました。

昔の会社でデスマーチを共に手をとり耐え抜いてきた同僚が【優れた俺様】の上司(人事権あり)です。
彼からは今の会社の件で再生の速報が出たときも連絡してくれて、何かあるならウチの会社へと言ってくれた一人でもあるわけなのですが、来週末に飲みに行くことになりました。

業界狭いねぇ! もうばれちゃったよ!


本当、悪い事はできないですよ。
そして、仲間って大事です。

インターネット調教師

人間関係というのは難しい。

出来るだけ穏便にと思っているが、前の職場で一緒だった女性にはmixiで実名を挙げられて「私を精神的に追い詰めた女」「欝になった原因」「パワハラで私を退職にまで追い込んだ」等々をいまだに声高に叫ばれている。
彼女は私が辞める事を知らなかったので、自ら辞職を願い出て、私が先に退職したらそれを取りやめた。
そのときに上司に対して私が彼女をいかに差別的に扱い、精神的に追い詰め、職場権限を持って強制的な嫌がらせを尽くしたかを報告したのだが、結局証拠がないので話は立ち消えになり、本来なら訴訟を起こされて会社に追い詰められて苦しむ私が見れなかった。
その情熱は会社を辞めてもう1年以上たつが冷めることなく憎しみ続けている。

きっと彼女の生活が彼女の満足する楽しいものにならない限り、私は憎まれ糾弾され続けるのだろう。
でもそんな日は間違いなく来ないので、彼女が次のターゲットを見つけるまで私は糾弾され続ける事になる。
親切な振りをした野次馬が私に彼女の「凶行」を報告してくれるが、それを相手にすることも、もちろん当のご本人を相手にするつもりはない。
まあ、こうやってBlogのネタにはなるけれども。それ以上にはならない。何の得もないし。

さて、ここで問題。

この私を糾弾している彼女はどうしてここまでやってしまうのか?
それはもちろん彼女自身の性格もあると思う。
でも、私が知る彼女という人間は結構気が小さい。ここまで行動するかな?というのが正直な感想。
mixiでぶちまける程度はしても、会社に自分の非を棚上げしてまで人を告発するような人間かというと、ちょっと考えづらい。
しかし、彼女は不発とはいえ見事上司に告発し、社内調査をさせるまでの行動をとった。

この行動力がどこから出るのかだけはとても気になったので、一回だけ彼女のmixiの記事を見たことがある。
そうしたらその原因は一発でわかった。彼女には優秀な調教師ついていた。
mixiで記事を書くたびに彼女を慰め、あなたが悪いわけじゃない、悪いのは相手だ、苦しみを分かち合おう、私たちは同じ境遇で苦しんでる、一緒にがんばろうと延々と書き続ける調教師たちが。

人間は他人をコントロールしたがる。

アドバイスなんてのはその際たるもので、自分の意見やアドバイスが聞き入れられないと途端に不満を言う人がいる。
良かれと思ってやってるだけにさらにタチが悪く、それを恩に着せて詰ってまでくる素晴らしさだ。
ネット上では特にその傾向が強いと思う。
睡眠と体力の回復で回避できるだろう疲労から来る精神的不安を鬱「病」に仕立て上げ、いかに偽れば向精神薬を処方してもらえるかをアドバイスし、その薬におぼれてゆく様子を温かく見守り、その状態の異常さをたくみに本人から隠し通し、同じ苦しみを分かち合う仲間として心強く依存し破壊しつくす存在。

こんなやり取りをみたことはないだろうか?

AとBはネット上でのみ面識はある女同士。
互いのBlogにコメントを残しあっている。

A「最近、ちょっと疲れ気味で、職場でもいらいらする事が多い。職場の人とも気が合わない。なんだか嫌がらせをされている気がする」
B『それはひどいね!Aさんは何も悪くないじゃん!それってAさんが落ち込む必要ないよ!』

この段階でBはAの背後関係を何も知らないで発言している。
本人は書かないが、Aは職場で自分の怠慢から来るミスで注意を受ける。同じ職場の人たちにも彼女が他の人間に陰口を言っていたのがバレて疎遠気味にされている。残業が続き疲れが溜まっているのは周囲の人間も同じで、しかもその残業の原因はAのミスだ。Aはミスをフォローしてもらっているにもかかわらず、誰にも謝罪も礼も言わず、己の環境の不満ばかりを職場でも口にしていた。
しかし、Bはそんな事は知らない。嫌がらせされている気がするという発言の「嫌がらせ」に過敏に飛びついただけのようだ。

A「Bさんありがとう。でももうちょっとがんばってみる。私が悪いところもあるのかなって思うから」
B『Aさんすごい!ホントがんばってるのに、職場の人たちはひどいよ!私はAさんがすごくがんばってるの知ってるから応援するよ!』

Aのがんばっているは自己申告だ。本人はがんばっているつもりかもしれないが、職場での態度は変わらず、周囲の人間から努力は認められていない。

A「やっぱりダメかも。疲れちゃった。がんばっても職場に意地の悪いC先輩って人がいて、どうしても何も認めてもらえない。もうここで働いてるの限界かも…」
B『Aさん、ちょっと休んだほうがいいかも。がんばりすぎちゃうと心が折れちゃうよ。Aさんの努力とかここでずっと聞いてたからすごくわかるよ。無理しないで!でもCって人もひどいね。お局様には私も苦しめられたからすごくわかるよ!」

ネット上ではとても簡単に愚痴がこぼせて、その愚痴を聞いてもらって慰めてもらうのはとても気持ちがいい。
現実の自分を知る人と違い、全体が見渡せているわけではないので、とても気軽に慰める事ができる。
Aさん本人の性格もほんの少しかかれた日記から察するだけの、しかも自己申告の性格だ。
Bさん自身も全てをさらけ出しているわけじゃない。

このあとBはAを慰め励まし続け、実際に何度か会ってお茶したりして数時間をすごす事になる。
しかし、実際に会ったとはいっても本の数時間、しかもネットで話してた愚痴の延長しか話をしていない。
本当にお互いを知っているとは言いがたい関係だが、現実にも実際会っているというリアリズムがAのBに対する信頼度を上げる。

この瞬間、【調教師B】は素敵な【奴隷候補A】を手に入れたのだ。

Aが候補から奴隷になるのにそんなに時間は要らないだろう。
あとはネット上でのやり取りで十分にAを落とし込む事ができる。
昔は出会い系女を食うテクニックだったが、今では自分の支配下においてコントロールできる素敵な奴隷を手に入れて、人を操れる【人より優れた私】になるテクニックだ。
優れたとは自覚してないかな? 優しいでも親切でも一生懸命でもいいや。
とにかくそれが自分を肯定する材料になるわけだ。

しかもAにぶらさがる【調教師様】は一人じゃない。
ものすごい場合は10人近い【調教師様】がぶら下がり、数ヵ月後には見事に仕上げられてしまう。

このAさんの場合、本当に良い友人がいれば、最初の段階でまずゆっくり休む事を進言し、体調を整えさせつつ根掘り葉掘り話を聞きだして背後の状況を悟り、調子のいいときにでも彼女を少し叱り、自分も悪いんだからどうやったらみんなと上手く行くかを話し合うかもしれない。
そうすれば、Aさんは奴隷にもならずにすんだかもしれない。
「かもしれない」というのは性格というものは病気と違って簡単に直るようなものではないので、人の話を聞かない女だった場合、現実にいる【調教師様】にぶら下がられて仕上げられてしまうだろう。
【調教師様】は現実にもかなりの数がいるからね。

【調教師様】は本当にたくさんいると思う。自覚のあるタチが悪い連中から、無自覚で善意だと信じきっている【調教師様】まで本当にたくさん。それは男にも女にも。
ただ、ネット上ではそれが安易に行われ、とても効果的あるように思う。

私はTwitterが楽しいのは愚痴ってもべちゃべちゃと慰めレスがつかないところだと常々思っている。
嫌な言い方をすると何も知らない人間に適当なこと言われたくないのであまり込み入った話はネット上で発言する事はない。する必要もないしね。
確かに慰めは凹んだときに浮上するきっかけにはなるが、それを逆手に取られて【調教師様】にぶら下がられないようにするには大変な自制心が必要となってくる。
会話は対等であるから楽しいのであって、意識的にも無意識にも上下をつけられると鬱陶しいのだ。


いつまでも楽しいTwitterだといいなぁと思いつつ、【調教師候補者】を見つけてはブロックする毎日だ。

会社を辞めた後。

今勤めてる会社が民事再生を申請してから、随分いろんな人と連絡を取った。
皆、マメに帝国データバンクつかってるんだな。

この連休で10人以上の人と飲んだり食ったりしましたよ。
話の中心は「いまどうしてるの?」「帝国見たけど」「これからどうするの?」でした。
非常にありがたいお話です。
お恥ずかしながら転職歴の多い私なので、辞めた会社も結構あります。
正直、嫌なことでもなけりゃ会社なんて辞めません。
あとは、会社自体がなくなるかのどっちか。
退職しても未だにあの会社つぶれりゃ良いのに!と思ってるところすらある。
でも、会社と一部人間に呪詛に近い不満があっても、それ以外の人間に怨恨はないので、私は退職は出来るだけ穏やかにしよう派なんです。
その結果が、いまにあるんだと思う。
独立して会社を起こした元同僚に誘ってもらうこともあるし、会社を移動した編集に誘われることもある。
もちろんフリーランスのときお世話になった会社に義理は欠かせません。
今の会社で頑張ってゆこうと思ってるけど、彼らを切ることはしない。
向こうが困っていれば仕事を受けることもある。
そうやってつないだコネクションがやっぱり生活の基盤となっている。
社会人としての私は彼らに支えられている。

連休中のほとんどを会食ですごしたが、本当にうれしかったなぁ。
もちろんこっちから連絡した人もいたけど、会うまでしてくれていることが非常に重要だと思う。

もちろん、仕事とは関係なく興味本位で連絡がきたり飲んだりもあったがそれもまた重要な人間関係。

自分の周りに人間がいることはある意味財産だと思う。
その財産を得るためにたとえ無理して笑わなくてはならないとしても。

そういうことも必要なんだと思うデスヨ。

会社を辞めるとき。

来週から有給消化に入る退職者が言いたい放題してくれて、社内の空気が非常に悪い。
こんな会社を辞めて、より良い環境へ行ける【優れた俺】は今人生の頂点にいるかのような浮かれっぷりで、恥ずかしながら転職を何度か経験している自分は苦笑する以外ない。

その【優れた俺】様は正直社内でお荷物扱いされていた。
常日頃、「コイツ使えねぇ」は「コイツを使えてねぇ」だと思っているので、お荷物になってるということは個人の資質もあるが指示を出す側にも問題があると考えていた。

【優れた俺様】は30分おきに様子を見て仕事を監視しないと仕事をせず、上司からその状況を注意されると心身症を伴って落ち込み仕事にならず、常に皆から高い賞賛を受けていないと精神的に落ち着かないというなかなか難しい男だ。
そして仕事中も無駄に咳払いを繰り返し、人の注目を集めないと、自分から他人の仕事をしているところに割って入り、最初は作業の質問をいていたはずが、いつの間にか俺様自慢に摩り替えて何十分も俺様自慢を聞かされるというテクニックまで見せてくれる。
正直、どうしたものかと悩みに悩んでいた。
他の管理者ははっきりと「いらない」といって上司に申告していたし、女の子たちからはあまりのウザさに蛇蝎のごとく嫌われていた。

そんな彼だが悪意はないのだ。
ただひたすらに自分に甘く、気に入らないと機嫌が悪くなるという極端に子供だが、他者を傷つけようとか引き摺り下ろそうとかそういうことはしない。
そういう意味では私はもっと根深い問題を抱えている連中もいるので、なんとか解決の方法はないかと思って色々と策を考えたのだが、かえってそれが【優れた俺様】のプライドを傷つけたらしく自分が楽しくみんなと過ごしているのに注意してくる【KYどん引きババァ】(注意の後、実際にそのままの言葉で口答えされた)という称号を頂いた。
しかし、会社は学校ではないのでそんな楽しさは家に帰ってからやれという事で、私はネチネチと注意と監視を続けていた。
彼にとってそれは大変気持ちよくなかったし、彼より仕事が出来る人たちが正確に評価され始め、後輩の方が技術的にも追い抜き始めたので、【優れた俺様】は自分の納得する賞賛が得られず、気持ちよかった職場も【KYどん引きババァ】にネチネチやられる。
で、彼は会社をけなしどうしようもない場所である事をアピールし、そこより素敵な世界へ行く【優れた俺様】としてキャラを作り始めた。

そんな奴が転職なんて出来るの!?と思うかもしれないが、実は意外とこの仕事の面接には盲点があるので簡単に出来る。
実はうちの会社はそれなりに名の知れた優秀なデベロッパーでそこのメジャータイトルに参加してたスタッフというだけでメーカーもデベロッパーも即戦力と期待する。タイトル名を挙げれば同じ業種の人間なら「ああ知ってる!」というものばかりだ。

でも、そこのプロジェクトに名前だけ連ねただけでも【参加した】という実績は出来てしまう。
それを防ぐために面接官としても色々説明するのだが、はったりと自己評価が無駄に高い奴は口が上手い。そんなものをごまかすのは社内で【優れた俺様】を賞賛させるより簡単なのだ。
本当のところは入社させるまでわからない。
そのための試用期間だが、三ヶ月ほどの試用期間では微妙に期待を持たせている状態でいるのでなかなか切れない。

とにかく、【優秀な俺様】は新天地を手に入れ、今月そこへ旅立つ。
この先の彼のことは私の知ったことじゃないし、あとを濁しまくって旅立つ奴の尻拭いでそれどころではない。
それよりは今回の事を経験とし、二度と【優れた俺様】候補を採用しないように判断するモノをもたなくてはならない。
その【優れた俺様】の説法に踊らされて心を揺らしている人間も少なからずいる。
彼らは会社と近寄ろうとはせず、社員同士で寄りあつまってコミュニティを築く事で居場所を作る。
会社なんだから会社の組織内にいればいいのにと思うが、会社に友達がいるから行くという人間は意外と多い。
だから引きずられ退職者は多く出る。
もっとも、今回の場合は実は黒幕は別にいて【優れた俺様】も踊らされた側なのだが。
黒幕は水面下で就職活動をし、より良い条件で自分を評価する場所へ移動する準備をしている。
【優れた俺様】でカモフラージュしているので、それに気がついているのは管理業務についている人間だけだ。

今まで自分も含めて色々な転職者を見てきたが、能力のある人間ほど後を汚さず円満に退職してゆく。
そんな事は人生の無駄である事をきちんと知っているからだ。
今回の【優れた俺様】に対して何もする気はないというのが上の判断だが、粘着質な管理体制のところなら解雇の可能性もあり、それ以外にもやらかしてくれた事への賠償責任を押し付けたり訴訟騒ぎを起こされたりする事もある。
法的な拘束力がないといっても、誓約書を書かされ転職を制限される場合もある。
そんなものは無視してよいのだが、粘着質な会社はそれを盾に訴訟やら何やら【外聞】の悪い騒ぎを周囲に広めてくれる。たとえ裁判で勝っても【トラブルメーカー】のレッテルが貼られる。
訴訟騒ぎを抱えた新入社員を喜ぶ会社は割と少ない。
しかし、黙っていれば何をしようが相手も動けない。
声高に叫ばなければ見逃さざるを得ないのだ。

攻める姿勢を常に持ちたいと思う自分だが、折れる事もまた強さなのだと思う。
上手く生きてゆく事はとても難しく、つまらない事も多いが、生きてる以上それなりには生きたい。
それは仕事でも一緒で、働く以上、給料も欲しいし技術も向上させて評価されたい。
会社から信用を得て、地位を上げ、自分の動力を発揮したい。
それは全て自分にプラスだと思っているし、会社のためではなく自分のためだと思っている。

発言する事ばかりが自分を通すすべではない。
時には沈黙し時間を見ることも必要。
行動力以上に必要なのは、行動力をコントロールする事だ。
行動力が無いのというのとは決定的にそれは違って、力を制御するすべというの何ものにも勝るときがある。

しかし、常日頃言い聞かせていてもムカつくものはムカつく。
そんな自分を「ああ、ホルモンの入れ物なのだなぁ」としみじみと思いながら来週【優れた俺様】を見送る。
ムカつきも動力だから受け入れるけどね。
ムカつくままに動いたらどうしようもないですよ。

……と、いうお話。

民事再生法

ついったではぼそぼそ話してたのだが、本日、私の勤める会社は民事再生法の申請をおこなった。
まあ、たかが主任サンなので経営に携わるわけではないのだが、一般社員の側から見た自力再生の様子などを書くのも記録かなと思うので書くことにした。
書けない事もあると思うけど、他人事ではない話かもしれないので気軽に読んでもらえるといいかなと思います。

とりあえず、事前に主任以上には話しがあったのだけど、本日改めて社長から話があった。
給与は保障されるとか一通りの説明と、これから再生をがんばろうという話。
同僚たちの様子は「どうもピンと着ていない」「理解しているので特に不安は無い」「不安と無知に踊らされてひそひそ騒ぐ」という感じ。
ピンと来てない連中は連休明けには踊るか落ち着くかのどっちかに割り振られるだろう。
理解している組は社会人経験も長くそれなりにわかってる連中なので落ち着いて対処。
一番たちが悪いというか、無駄な連中は「不安と無知に踊る連中」だ。
その中には退職予定者もいるので「こんな会社、早々に辞めて大正解だ」などと触れ回る始末。
しかし、その辺は会社もバカじゃないので一応想定内。そういうおバカが踊るのも計算の打ちで踊りにつられて踊る連中もめぼしがついている。
辞める奴はもう計算外だが、釣られて踊る組も現時点では予想通りのメンバーだった。
この先、この踊りがどこへ行くかで計算が変わってくるわけだが……。

個人的には今回の事は大きな篩で、踏ん張れない連中が淘汰される機会かなと思う。
次の観察ポイントは今つられて踊ってる連中がいつまで踊るか?だろう。
いつまでも踊って辞職して行くか、知恵がついて黙るか。
これもある程度予想がついてるだけに近いうちに結果は見える気がする。

とりあえず人間以外踊ってる部分はまだない。
部署としてもすぐに結果の出る仕事ではないので、業務が引き続きってだけだ。
ちなみに上司は部署内変革のチャンスと虎視眈々としている。
しばらくは色々とありそうな感じで今日は終了。

まあ、まだまだこれからなんだよね。
ポジティブに行こうと思う。
私自身も試されてるところがあるわけだしね。